茶道初心者が奈良のお茶会に着物で行ってみた!
こんにちは!
たゆたふのつっつんです。
皆さんは、お茶会に行ったことはありますか?
お茶会とは、お茶を楽しみながら交流する集まりのこと。
日本では「茶道」の形式に則ったものを指し、作法やもてなしを重んじますが、実は初心者歓迎のカジュアルなスタイルのお茶会もあるんです!
※画像はイメージです
でも、「お茶会に興味はあるけど、初心者でも行って大丈夫なの?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、私つっつんの お茶会初体験レポート をお届けします!
◇目次----------------
------------------------
1.お茶会って?初心者でも参加できるの?
敷居が高そうに感じるお茶会ですが、実は作法をあまり知らない初心者でも気軽に参加できる会が意外と多いんです!
私が初めてお茶会に参加したのは、2024年11月。
義母に誘われ、夫と一緒に京都府笠置町で開催された「山城喫茶交流会」に行ってきました。
お茶席については何も知らなかったのですが、義母が「初心者でも全然大丈夫!どんな着物でもいいよ~!」と言ってくれたので、それを信じて参加することに☺️
実際に行ってみると、参加者の皆さんは意外とラフな服装。スタッフの方を除けば、着物を着ている方はほとんどいませんでした。
以前リサイクルショップで購入したお気に入りの着物、帯、帯締めで参加してきました☺️
お茶会は 10人1組 で、茶道・煎茶道・日本茶インストラクターの 3つの部屋 を順番に巡る形式。それぞれの作法やお茶の淹れ方、お茶の楽しみ方を学ぶことができました。
これが、すごく楽しかったんです。
茶道と煎茶道では、作法や使う道具が全く違うことに驚きました。
初めての体験でしたが、所作の美しさやお茶の味に感動しました✨
さらに、日本茶インストラクターの席では、硬水と軟水で淹れたお茶の味の違いを体験!楽しく学びながら、お茶の奥深さを知ることができました。
お作法が分からなくても、まったく問題なし。
ほとんどの方が初心者だったので、毎回先生が丁寧に教えてくださいました。
「お茶会って思っていたより気軽で楽しい!」という気持ちを胸に、次は今回紹介する奈良のお茶会にも参加してみることにしました♪
2.初心者がカジュアル着物で参加してみた!
私が今回参加したのは、奈良県で開催された「珠光茶会(じゅこうちゃかい)」。

この茶会は、茶道の祖・村田珠光の精神を受け継ぐイベントで、2025年は2月7日から11日の5日間にわたり開催されました。春日大社や東大寺、薬師寺などの歴史ある会場で、表千家・裏千家・武者小路千家など7流派の茶席が設けられ、茶道に詳しくない人でも気軽に参加できます。
服装は自由とのこと。せっかくなので義母と着物を着て行くことに♪
私はROCCAの木綿着物に着物ケープを羽織っていきました✨
洋服の方と着物の方、半々くらいの割合でした!
私が参加したのは、「奈良町にぎわいの家」で開かれた裏千家のお茶席。参加費は1,000円で、オンラインでチケットを購入しました。
まず受付でパンフレットを受け取り、荷物を預けて待合室へ。待ち時間も、町家ならではの趣ある空間や庭を眺めたり、展示を見たりしながら過ごすことができ、雰囲気を楽しめました。
義母と記念撮影♪
お茶席は4畳半ほどの静かな和室。季節の和菓子とお抹茶をいただきながら、掛け軸や茶器の説明を聞くひととき。ゆったりとした時間を楽しめました。
※画像はイメージです
夫と義父は途中で足がしびれてしまったようですが、低い椅子も用意されていたので正座が苦手な方でも安心。以前参加した「山城喫茶交流会」とはまた違う、茶会の魅力を体験できました。
最後にアンケートを書いて記念のはがきをいただき、大満足の体験に✨
記念はがき
帰りは奈良の商店街をのんびり歩きながら、お土産屋さん巡りを楽しみました♪
茶道初心者でも参加しやすい珠光茶会。日本の伝統文化に触れる貴重な機会として、とてもおすすめです!
3.必要な持ち物は?
初心者歓迎の体験型お茶会には、何も持っていかなくて大丈夫です!
なぜなら、初心者歓迎の茶会では、必要最低限のものがちゃんと用意されているからです。
例えば、山城喫茶交流会や珠光茶会でも、お菓子を食べるための黒文字楊枝などを用意してくれていました✨
※画像はイメージです
「茶道を始めるかどうかも分からないのに、懐紙や楊枝を買い揃えるのはちょっと…」って、正直気が引けますよね💦
作法や持ち物について調べると、ついつい「気を付けることがたくさんある」「厳しそう」「怒られたらどうしよう」と不安になってしまいがち。でも、そんなことを考えてると、結局一歩が踏み出せなくなってしまいますよね(私もそのタイプです😇)。
でも、そんな不安を抱えたままでいると、いつまでも茶道を始められません!
まずは、一回行ってみることが大切です!
お茶を楽しみながら、雰囲気やお菓子を味わう。
これが最初の一歩だと思います♪
上座に座らなければ、後は周りの作法を見て真似するだけでOK!
特に詳しくなくても、リラックスして楽しむことができます。
私も2回参加して、「懐紙や扇子くらいは揃えてみてもいいかも」と思えるようになりました。自分がもっと知りたいと思った時に、少しずつ学んでいけばいいんです✨
2025年、新しい挑戦として、お友達と一緒に「えいやっ!」と参加してみてください🍵✨
4.まとめ
初心者でも気軽に参加できるお茶会は、実はたくさんあります!作法や持ち物について不安に思うこともあるかもしれませんが、初心者歓迎の茶会では必要なものが用意されているので、何も持っていかなくても大丈夫です。
「まずは行ってみる!」という気持ちで、一歩踏み出してみると、お茶の楽しさや作法の美しさを実感できます。参加者同士で楽しむ雰囲気も大切な魅力のひとつです。最初は何も気にせず、ゆったりとした時間を楽しんでください。
私はこれからも茶道に触れて、少しずつ学んでいく楽しさを感じながら、自分なりのペースで挑戦していきたいです♪
初心者に優しいお茶会で、日本の伝統文化を楽しんでみてくださいね🍵✨
今回私が着用した着物はこちら♪
![]() |
![]() |
▶ ROCCA 久留米織 木綿着物 ドビー ブルー |
▶ BOTAN 着物ケープ ダークグレー |
気になる商品は、商品ページで「♡お気に入りに追加」にチェックを入れると、「メニュー」の「お気に入り」で後から簡単に見返せて便利です♪

記事を書いた人:つっつん